Quantcast
Channel: A Natural History of Coral Reef
Viewing all 203 articles
Browse latest View live

やっぱり魚が好き!

$
0
0
なんだかんだ言って、サンゴよりも、女性よりも魚が好き(^^;;

しかしながら私には高価な魚は金銭的にも精神的にも無理です。今までで一番高い魚はケープバスレッドだったかな?
かと言って、高価=その魚が好きとはなりませんが。それでも高価な魚を飼える方が羨ましいですヽ(´o`;


ブログが不規則にったので、カメラを向けるとどうしても魚が逃げます。ピントブレブレ(笑)

イメージ 1



ハナゴンベとフレーム&ダイダイのハイブリ。ハナゴンベは常に飼育してます。

やっぱあの顔は堪らん(≧∇≦)イシガキカエルウオもちらっと映ってますね。

イメージ 2



ニシキヤッコちゃん。最近、パープルタンと喧嘩して少しヒレが切れてしまいますた(;^_^A
一番好きな魚ですねー。おとなしいし、成長遅いし、綺麗だし。
震災で長期飼育の2匹のニシキヤッコを失った時はショックでしたねー。
魚が死んで泣いたのはあの時が初めてかも。。。

イメージ 3



イエローアセッサー。
震災前からいますが、まず表に出てきません。それくらいが丁度いいかな。

イメージ 4



青マグロブルーリーフクロミス。これくらい青い魚ってなかなかいないので水槽では映えますが大食感(~_~;)
素人受けする魚です。

まともに撮れたのはこれくらい(笑)


うちのお魚リスト


ニシキヤッコ
フレーム&ダイダイハイブリ
ハナゴンベ
イエローアセッサー
ブルーリーフクロミス
デバスズメ×2
パープルタン
フレンチエンゼル
クイーンエンゼル
マンダリン
イシガキカエルウオ
マダラハナダイ
パープルファイヤーゴビー
スパインチーク
スカンクシュリンプ
チビヤドカリ多数
マガキガイ×4
トゲアシガニ×3

もっといたような気がするなぁ。



とまぁ、これだけの魚がいるので強制濾過なんですよ。餌はかなり与えてます。10種類くらい(;^_^A
シッタカはサンゴをひっくり返すので入れません。


来月は東京と札幌に出張です。
帝国ホテルに泊まるぞ(≧∇≦)
札幌は寒いだろうなぁ。






サンプとか機材とか。

$
0
0
考えてみたら、サンプとか機材とかアップした事なかったみたいですね(^^;;
今更ですがサンプを公開します。


イメージ 1




爆笑!

なんもねー(≧∇≦)
なんも言えねー!
地味!
殺菌灯もカルシウムリアクターもありません。
あるのはHS400のスキマー(古っ!)と骨サンゴの濾材とウールだけ!

スキマーは明らかにキャパが足りませんが逆に調子いい( ̄▽ ̄)←負け惜しみ
シンプルなのでトラブルは極力少ないと思います。


イメージ 2




チャンバーで分岐してます。
一番手前は水換えで使用します。
自分で配管してるので雑なのは見なかった事にしてください( ̄▽ ̄)


イメージ 3




コンセントには飛び跳ね防止に名刺入れでカバー。


イメージ 4




唯一の最新機器(爆)

これすらもちょっと古いかな(^^;;


イメージ 5




照明はこんな感じ。
T5とスポットLEDの補助灯です。
900×600の水槽なので8灯ですね。
KZのニュージェネレーションを中心です。


イメージ 6




フレンチエンゼルを放しました。
やっぱ小さすぎ(; ̄ェ ̄)

1日様子を見ましたが、水流に流されて上手く給餌ができません。
捕まえて隔離箱に戻します(~_~;)

サンゴ祭り第一弾!

$
0
0
どうも!reefです。
タイトルの通りのお祭りです(^o^)/





















って、
















イメージ 1























イメージ 2



































これは、

イメージ 3





















爆ヤスパクリ!













本家はハネモ(爆)でしたがこちらは正統派サンゴです( ̄▽ ̄)
因みに、親戚の農家のリンゴを当社の前で販売してます(^^;;
6個100円(≧∇≦)激安!




個別に我が家のサンゴを紹介した事がなかったので第一弾を紹介します。

茶色いミドリイシも当然ありますが、裏の方に2軍としていますので、汚いから敢えて紹介は差し控えさせて頂きますm(__)m
スパスラータも生きていますが茶色です(;^_^A





イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 21






サンゴの種類は面倒くさいし、名前がわからないから割愛させていただきますm(__)m
茶石は3つくらいはあるでしょうねヽ(´o`;

とまぁ、第一弾のお祭りはこの辺でお開きとさせていただきますm(__)m
ご参加ありがとうございました。

サンゴ祭り第二弾と念願のアレ買いました!

$
0
0
サンゴ祭り第一弾の続きです。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7





これで全部ではありませんが、8割は紹介できたかな(^^;;


そして底砂の掃除をしました。
砂は1~2センチくらいしか敷いていませんが、砂とサンプの掃除は月一でやってます( ̄▽ ̄)


イメージ 8




20リットル吸い出しただけでもこんなにも汚い(; ̄ェ ̄)

うちはベルリンではないので砂を弄っても平気みたいです。
サンプと砂を綺麗にしていれば、リセットは皆無かもしれません。
病気の温床にもなりにくいのでいいかも!


イメージ 10




砂も綺麗になりました。
する前と変わりませんがね(^^;;
どこのホームセンターでも売ってる普通のパウダーサンゴ砂ですが…(笑)


そして念願の発電機を買いました\(^o^)/


イメージ 9





東日本大震災の苦い経験はもうしたくありません。朝まで停電が続き魚がバタバタと死にましたからね(~_~;)
あの時、皆さんから頂いた携行缶にガソリンも保管してます。

もちろん、使う事がない事を望みます(^^)


フレンチエンゼル

$
0
0
今日は取引先の社長さんの葬儀へ…
ご冥福をお祈り致しますm(_ _)m

今年に入って7回目の葬儀ですよ。
弔辞を頼まれてたので緊張しました(;^_^A





ハレンチフレンチエンゼルが大きくなりました。


イメージ 1





とは言っても3.5センチくらい(笑)
来た時は3センチだったから5ミリは大きくなったかな?



イメージ 2





他の魚とも喧嘩なく餌も大食感です(^^;;
そう言えば、フレンチ幼魚ってクリーナーフィッシュも兼ねてましたね!
パーポーたんのクリーニングをしてましたよ( ̄▽ ̄)



イメージ 3





長期飼育中のホンケヤリさん。
昔は鰓冠を落としたりして上手く飼えなかったけど、最近は調子いいですね^ ^
このまま大きく育てたいです。

虫ですが(; ̄ェ ̄)

ついに揃った\(^o^)/

$
0
0

私の海水魚歴は今年で13年目になりますが、その前は淡水&水草オンリーでした。ついでにADA信者でした(今も好きですが)。

海水魚はまだまだ敷居が高く、お店で見ては溜め息をついてました。
タワー状のどでかい濾過、泡がブクブクと上がる不思議な筒を見ては自分には絶対買えないと思ってました。
塩ダレで汚いしな。

とあるお店で一冊の書籍を見つけました。広告がないその不思議な書籍を食い入るように見ていると、店主が貸してくれるとの事。自宅に持ち帰りハマってしまいました。



あれから12年…




ついに揃いました(≧∇≦)



イメージ 1




Salt&Sea(ソルト&シー)全巻(^∇^)

1989年~2002年
海水魚&サンゴの同好専門誌です。


これがまた面白い。
オーナー目線の書籍になっているので妙に親近感があります。
諸先輩方が悪戦苦闘されながら、自らが実験台になり研究して飼育されてました。スイハイと言う言葉はここから発信されたのをご存知でしたか?

抜けていたNo.4がどうしても探せなくて、Aさんに昨年譲ってもらいました。
Aさんありがとうございますm(_ _)m

古い情報誌と侮ることなかれ、今の飼育方法にプラスになるヒントが沢山見つかります。


ちなみに、こちらも全巻。



イメージ 2





ご存知、マリンアクアリスト。
写真集を見てるようで楽しい^ ^



おまけ

隠れ茶色スパスラータ( ̄▽ ̄)


イメージ 3




(-_-;)

ミドリイシと魚の水質維持

$
0
0
今年は雪が多いような気がします。
今日も朝から除雪機を稼働しました。飛ばすの気持ちいい!

庭の雪もウッドデッキより高くなってしまった(~_~;)


イメージ 1




でも、四季がはっきりしてるので、
春が来ると嬉しさ倍増\(^o^)/
春になれば盆栽も芽吹きます!



餌をあげたところ。


イメージ 2





この時ばかりはどんな魚も表に出てきます。餌をあげる時は、うちの場合はポンプを止めたり、水流を止めたりしません。わざと散らしてみんなが食べられるようにします。餌は一日10種類!
ヤドカリやカニも大忙し(≧∇≦)
シッタカは入れていません。



サンゴ飼育において、一番大切な事は水質です。これは絶対間違いない!

水質を維持するにあたって、適度な水換えは必須です。
失われた微量元素を添加剤によって補うのも一つの方法ですが、うちの場合は水質を変えない方法をとっています。

前にも書きましたが、水質が悪化してから水を換えるのではなく、悪化する前に水換えするに徹しています。

大量の水換えはサンゴや魚の負担になるので、生態に水換えした事がわからないように少量の水換えしてます。忘れなければ毎日です。
あー、意味不ですよね(;^_^A

あとは、砂とサンプを清潔に保つのが大事かと思います。
ベルリンでは砂は弄らないほうがいいかもしれません。
砂の毒抜きを意識して砂は薄く敷いてますので、我が家では砂は飾りになってます。

添加剤は必要に応じて入れてます。
リアクターもありませんからね(~_~;)

うちの場合は特殊なので、あまり参考にはなりませんね(;^_^Aすみません。



イメージ 3





下から撮影。
水面に映るサンゴが綺麗です!
椅子に座ってこの位置から見るのが好き(≧∇≦)

伐採と接触

$
0
0
ついに右上のエダコモンを伐採しました。
密になりすぎて水通りも悪く、下のサンゴにも光が届かなくなりました(~_~;)

これね。

イメージ 1




水面で陸地が出来てオモロかったのですが遂に限界(; ̄ェ ̄)
伐採して横と後ろに振り分けました。
広いスペースが出来たのでオージーミドリイシをセレクト。


イメージ 2




パープルの綺麗な個体です。
ボリュームがありかっこいいです!



グリーンのテーブルから子テーブルが出来ました(笑)

イメージ 3




わかりますか?
下から見るとはっきりわかりますよ。


イメージ 4




爆笑(≧∇≦)
なんでこうなったんだろう?
摩訶不思議です。



左のエダコモン、右のスギ系も水面に到達。陸地形成に入りましたね(^∇^)

イメージ 5




ウスコモンの成長が早すぎて、トゲサンゴが覆い尽くされつつあります。
もうどうしようも出来ない感じ…


イメージ 6





ピンク系のオージーがドっピンクになりました。写真ではなかなか色が出せますんがギラギラとしたピンクです。


イメージ 7




真ん中のウスコモンが住まいの石垣カエルウオ。めちゃ可愛いです。
いつも特等席で眺めてますねー。

イメージ 8




来週は札幌いきます\(^o^)/

T5&LED照明と水槽横から画像

$
0
0

イメージ 1




我が家の照明ですが、T5とスポットLEDのMIXです。

写真にはないですが、オプティブルーLEDの夜間灯が後ろに2灯あります。
オオバナ飼育に良い照明でした。
照明が切れると自動で点灯します。

以前はスーパークールの多灯でしたが、家族からの不評があり、スタイリッシュな一枚タイプの照明なら許す!と言う事でヤフブロ友の協力もあり単純に一番安いこのタイプに(^^;;



イメージ 2




結構、T5の球交換はコストがかかるのよね(^^;;一年は使えそうだけど、約9ヶ月位で交換した方が良いみたい。
もう少しKZのニュージェネレーションを増やした方が良さそう。

このスポットLEDは気に入っています。
Grassy LeDio XS071+ ReefUV

T5に無いキラメキや明るさがあります。
スポット的に照らせるのもいいですね!てか、この隙間にはこれがベストでした。


イメージ 3




水槽の右側面から撮影。
エダコモンの下側を伐採したのでスッキリに(;^_^A
後ろは水流を考慮して空けていますが、ミドリイシに覆い尽くされそうですね。


イメージ 4





ご存知、元祖ラーメンスタポ。
我が家から昔、60ヶ所くらいに里子に行きました。
ラーメンスタポと言う名前で販売されてるところもあり驚きです!

皆さんのラーメンスタポは元気でしょうか?


水曜日は札幌に出張しますので、たらふくさんのご自宅へスイハイ予定^ ^
行けたらいいなぁ。

http://s.ameblo.jp/tarafuku38111/

厳選劇美LPSサンゴ

$
0
0
過去に飼育した厳選劇美サンゴです。
経験不足で殺してしまったり、訳あって里子に出したり、震災でダメになったサンゴもあります。

個人的なランキングで紹介します。
過去記事を見てたら懐かしい写真が一杯^ ^


第1位
オオバナサンゴ(ブレインコーラル)

イメージ 1




これは超劇美でした。
こんな色合いはなかなか無いと思います。絵の具で塗ったような超マルチ個体。



第2位
コハナガタサンゴグリーン


イメージ 2




超クリアーグリーンな個体でした。
一点の曇りもない素晴らしい個体でした。
同じようなレッドがありましたが画像探せず(~_~;)


第3位
オオバナサンゴ


イメージ 3




素晴らしいバランスの取れた形と色彩でした。スコリミアも綺麗ですが、この手のオオバナも美しいですね。
餌を与えて小さくなってますね(^^;;



第4位
オオバナサンゴ


イメージ 4




どっピンクの綺麗な個体。
唇みたいでそそられますね(;^_^A
こんな個体にまた巡り会いたいなぁ。



第5位
マルハナガタサンゴ


イメージ 5





色合いが綺麗でした。
オオバナと一瞬に飼育していて、接触するとオオバナが負けてましたね。
ハナガタ系はオオバナよりも強いと思います。


第6位
ハナガタサンゴ


イメージ 6




赤ともオレンジとも言えないような色合いでした。水槽の中では目立ちましたね。このヒダヒダがいい(^∇^)


第7位
マルハナガタ?サンゴ


イメージ 7




これは現在飼育中です。
ミドリイシ水槽で逞しく生きてます(・Д・)ノ


おまけ

イメージ 8



ハードチューブホワイト


これはなかなか見なくなったような。
よくあるレッドよりもホワイトは綺麗でした。


とかなんとか記事にしてたら、またLPS飼育したくなった(-_-;)







北の国から2015

$
0
0
先週は東京。今週も問屋さんの招待で札幌へ行ってきました!

私は函館に四年、札幌に半年住んでいたので北海道は第二の故郷と言っても過言ではありません。北海道大好き!

北海道は何を食べても美味しいんです\(^o^)/

イメージ 1




まずは、スープカレー。
初めて食べましたが病みつきになりそう(^^;;全て完食しました。


イメージ 2




ジンギスカン♪
キリンビール園にて懇親会。


イメージ 3




すみれさんの味噌ラーメン♪
山形の味噌とは違いますがこれまた極上!スープまで飲み干しました!


札幌と言えば、ブログで長いお付き合いのベテランアクアリスト、たらふくさんがいらっしゃいます。

このチャンスに是非スイハイしたいと思い連絡すると、たらふくさんが白い高級車(暴露)でお迎えに来てくださいました(^∇^)
初めてお会いしたたらふくさんは、とても紳士的で話しやすい方でした!

豪邸に到着すると優しい奥様と可愛らしいわんちゃんU^ェ^Uがお出迎えしてくださいました!

部屋に入ると、水槽があるリビングがどどーん(;゜0゜)
清潔で広大な素晴らしい環境でビックリ!



まずは、わんちゃんからご紹介。
ぼんずちゃんです!

イメージ 4




めちゃくちゃ可愛い(o^^o)
とても人懐こい子で、拉致して帰りたいくらいでした!次回は作戦を立てて拉致しようと思いますm(__)m


イメージ 5




ミドリイシ水槽全景!
どうです?この水景\(^o^)/
どのミドリイシも絶好調!
たらふくさんのサンゴへの愛情が感じられますね!


イメージ 6




照明はラディオン×4!
想像よりかなり明るくてビックリしちゃいました!


イメージ 7




ヨダレが出る程綺麗なストロベリー♪
どのサンゴも美しい。


イメージ 8




魚水槽!
多数の魚が泳いでいますが、どの子も調子よく餌の食いつきが素晴らしい!
私もこんな魚水槽が欲しいです(≧∇≦)


イメージ 9




ゆらユラユラ水槽。
こちらには、シマ、ニシキ、スミレが泳いでいます♪

ん?


イメージ 10




ラーメン登場\(^o^)/
昨年送った時よりも、倍以上になってました!嬉しいですね!


イメージ 11




全景です。

どうですか、このスケール感。
お仕事場にも水槽があるので、全部で4つ。推定水量\(^o^)/1.5トンくらいかな?

短い時間ですが、たらふくさん、奥様、ぼんずちゃん、ありがとうございました!美味しいお寿司までご馳走になり秀樹感激\(^o^)/

また来年も来ます(爆)



http://s.ameblo.jp/tarafuku38111/

Rosso海祭りに行ってきました。

$
0
0
昨日はRossoさんの海祭りに行ってきました!昨日は仕事だったのですが、大至急高速を飛ばして行きました(・Д・)ノ

到着は18時くらい。
イベントはほとんど終わりかけていましたが何とか間に合った(^^;;


イメージ 4




同郷のCBC(コーラルブリードクラブ)の井上さん、LSSの岡部さん、RedSeaの加藤さん、そしてrosso社長、マスコットのチャーさん、その他スタッフと言う最強の組み合わせで小心者の私はタジタジ(;^_^A

LSS岡部さんともお初だったので話せて良かったです。とても話しやすい方でしたよ。またゆっくり話がしたいですね。

レッドシー加藤さんからは目からウロコな話を聞かせて頂きました。
今度色々質問されてくださいね。ありがとうございました。


CBCのflag水槽です。

イメージ 1


イメージ 2



劇美ちゃんイパーイ\(^o^)/
これ、凄いですね。真似したくなりますね!井上さんから熱いレクチャーを受けました。本当にサンゴが好きな人だなと言う印象を受けました。
そして、飼育方法を完全にマスターされてました。またゆっくり話をしましょう!おまけのマングローブもありがとうございました!盆栽にしますよ(^^;;

詳しくはこちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/tomotomoeco


初めからオージーマルハナが目当てでしたので劇美ちゃんをゲット\(^o^)/

イメージ 3




投入後24時間経ちましたが大丈夫そう。
ヤッコ達もマルハナガタには興味なさそうです。


何も買わないで帰ると社長にしばかれそう可哀想だったので、ブリードミドリイシを購入。

イメージ 5




ツツっぽい小さいやつを選びました。
自宅で袋を開けて、中袋を引っ張り出したらシンクに落ちました(・Д・)


おーまいがー( ̄O ̄;)


土台の少し上からポッキリと折れてしまいますた( T_T)
何もなかったようにただ乗っけてますが、くっ付かないかな?ショック…


まだ社長に買わされたものがありました!

イメージ 6


イメージ 7




これ、怪しいでしょ(; ̄ェ ̄)
怪し過ぎますわ!見た事ないもん!
日本語がどこにもないぢゃん!
んなもん、買う訳ないしー。


イメージ 8




とかなんとかいいつつ…
買ってしまいました(; ̄ェ ̄)


使ってみたら…


あれ?ちゃんと綺麗になるわ(^^;;
しかもステンレスブレード面にマジックテープみたいなお掃除面があるのねこれ。フリッパーは逆だもんね。
ブレードで擦りつつ、マジック?面で掃除もしちゃうってやつみたい。
騙された訳ではなかったみたい(爆)


他にも行きたいショップさんがあったんですが時間的に厳しかった(ー ー;)

またゆっくり仙台に来ますね!


おまけ


昔、海人さんで撮った一枚。
これやっぱ最高( ´ ▽ ` )ノ

イメージ 9



チンアナゴの悲劇!

ミドリイシ水槽動画 2015.3.6

$
0
0

久々の動画です!
デジイチでの撮影なので割と見たままに見えるかも。

右手前にライブロックを追加して、オージーミドリイシを追加しました(・Д・)ノ
右手前にあったテーブルはシャコ貝の右手前に移動しました。
そろそろマジで打ち止めですね(; ̄ェ ̄)



東日本大震災から4年

$
0
0
東日本大震災から4年…

私の住まいが被災地に一番近い場所(山形市)だったので、物資を届けるにあたり皆さんから暖かい支援を頂きました。

支援金約60万円強。
支援物資軽トラック約4台分。

皆さんの思いがすぐに形になり、必要な物資を早急に届けられた事は、今も誇りに思います。あの時は本当にありがとうございました。ブログの力は凄いと思いました。

しかし、まだまだ復興は始まったばかりのように感じます。
福島は放射線の除染すらままならない状況です。仮設住まいの方もまだまだいらっしゃいます。

写真は震災直後に私が撮影した一部です。

現在、直接復興に携わらないとしても、4年前の事を忘れない事が何より大切だと思います。

亡くなった方のご冥福を心からお祈り致します。


忘れない…


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7





ご訪問ありがとうございますm(__)m

$
0
0

イメージ 1




イメージ 2



2015.03.11

いつもありがとうございます!
初めてカキコくださる方はゲストブックまでお願いします。

初心者の方、大歓迎です!
よろしくお願いします。


タンクデータ

900×600×450H 特注ガラスOF水槽
Marfied ウッドキャビ
600×500二層式サンプ
MG製T5 Korallen+MG
Grassy LeDio XS071+ ReefUV×4
HS400
サンソーMP PMD581B2M
特注モーションチャンバー
シースワール13A
VorTech MP10w ES
TUNZE Comline6208
ZR-180E
強制濾過(フレッシュサンゴ砂大15L)ウール3枚重ね
CAリアクター無し
殺菌灯無し
フレッシュサンゴ砂厚み1センチ
添加剤 RCP
塩 RedSeaSalt
毎日11~22L換水
底砂掃除



ブルーリーフクロミスの産卵

$
0
0
ブルーリーフクロミスが産卵しました。
しかも水槽前面の右角に(; ̄ェ ̄)


イメージ 1




つぶつぶが見えますか?
最初はシッタカの卵かと思いましたが、よくよく考えてみると、我が家にはシッタカを始め貝類はいません。マガキはここまで登らないし…

すぐに親がわかりました( ̄▽ ̄)


イメージ 2




ブルーリーフクロミスでした(^^;;
ハレンチフレンチベビーが隙を見てめちゃ卵を食ってると、ブルーリーフクロミスが追いかけまくります。

普段はおとなしい魚なのに、今日はどんな魚にも総攻撃(爆)
追い払ったあとは、ヒレで酸素を送ったりして面倒見てます。


イメージ 3


一昨年の12月の画像です。



まっ、明日になれば全て食べられてるでしょうけど( ̄(工) ̄)







らんちゅうとサプライズ

$
0
0
結構前になるんですが、飼っていた二匹の水疱眼が死んでしまいましたT_T
原因は確実に私にあります。

金魚は丈夫だと言う過大評価で、エアだけで飼育して水換えを怠り、一匹が転覆病にT_T
水温の急変もあったんでしょうね。
一匹に続いて二匹目も死んでしまいました。可哀想な事をしました。

今はらんちゅうを飼っています。
同じ失敗を繰り返さないように、濾過器とヒーターをつけて水の管理はしっかりとやってます。

写真は昨年の暮れに撮影してます。

イメージ 1



イメージ 2




かわゆす\(//∇//)\

今は少し大きくなりました。
大事に育てます!




アメリカを拠点とする世界で最も有名なアクアリウム情報サイト、ReefBuildersにうちの水槽が紹介されました。

イメージ 3



http://reefbuilders.com/2015/03/12/masanao-shibuyas-sps-reef-tank-bordering-perfection/


嬉しいやら恥ずかしいやら恐縮やら(;^_^A

海外では900×600×450Hはスモールタンクって言われてるんですね。私からしたら900でもでかいと思いますが(笑)

マリンアクアを続けて丸11年。
区切りとしての記念になりました。

添加剤について

$
0
0
めっきり春らしくなりましたね!
盆栽も芽吹き始めました。
庭いじりの季節です!


先日、ReefBuildersで我が家の水槽が紹介されました。

イメージ 1




FacebookやYouTubeでのアクセスが増え、思いのほか反響があり驚いております(^^;;
我が家の水槽よりも素晴らしいマリンタンクをお持ちの方が多いのに恐縮しきりです(~_~;)
表に出ない人程、素晴らしいマリンタンクを持ってますからね。

海外から多数のメッセージを頂いたのですが、システムや照明の他に、

どんな添加剤を入れてますか?

と言う質問でした。
ほとんどが英語なので上手く対応しきれずに困りました(恥)

そこで今回は使用添加剤について書こうと思います。聞かれたらこの記事をリンクすればいいから楽ちんだし(笑)



照明につきましてはこちらの記事を

http://blogs.yahoo.co.jp/k03254457/48577723.html



システムにつきましてはこちらの記事を↓

http://blogs.yahoo.co.jp/k03254457/48519394.html



イメージ 2





私はど素人なので、科学的な事はわかりません。これから紹介する添加剤は私の個人的な使用方法なので、皆さんの水槽には100%当てはまりません。
ですが、少しでも飼育のヒントになれば幸いです。
飼育方法は十人十色、千差万別です。
同じ水槽は一つもありませんからね。




人工海水&添加剤はRedSeaを使用してます。塩はノーマルタイプです。

前の日にRO水を溜めておき、マキシジェットとヒーターで水温を合わせてから人工海水を投入します。
丸一日そのまま回します。
換水の量はサンゴと水の状況を見て、11L~22Lです。毎日交換しますが、もちろん出来ない日もあります。

蒸発した水槽の水は事前にサンプへRO水を足して比重を合わせておきます。

サンプから海水を抜き取り、新しい海水をサンプへ少しづつ入れます。

NO3-PO4Xを1mmlサンプへ投入します。あくまでも我が家の場合です。

次にリーフファンデーションCパウダーを30gサンプの流れの強いところにゆっくり投入します。多いと驚かれるでしょうが、我が家ではこれがベストのようです(^^;;

約10分後、リーフファンデーションBパウダーを15gサンプの流れの強いところにゆっくり投入します。我が家はリアクターがないので毎日これくらい必要です。

さらに10分後、リーフファンデーションAパウダーを10gサンプの流れの強いところにゆっくり投入します。こちらもリアクターがないので…。

リーフエナジーAとリーフエナジーBを10mmlづつ計量カップに注ぎ、水槽の流れの強いところにゆっくり投入します。
入れすぎ注意です!

その後、コーラルカラーABCDを各1.5ccづつ、付属のスポイトでサンプの流れの強いところに入れます。

これで添加剤の投入は終了です^ ^
必ず事前に各水質検査をしてから計算して入れてください。

上記は我が家での添加量なので、同じ量は絶対に入れないでくださいね(^^;;
二年をかけて作り出した我が家の数値です。皆さんも必ずベストな添加量が見つかるはずです。


イメージ 3





以上が私が使用してる添加剤一式です。
他にも沢山の添加剤がありますので、一概にどれがいいとかはわかりません。
添加剤が無くても上手に飼える人は沢山います。我が家は水換え中心の飼育方法ですが、リアクターを使用しないので必要性を感じます。


イメージ 4





詳しい事はRedSeaさんのHPを見てください↓

http://www.redseafish.com/ja


RCPの使い方など詳しく出ています。
私が説明しても難しくて出来ませんからね(^^;;









フォトコンテスト

$
0
0
今更ですが…

イメージ 1




MA誌の2015年フォトコンテストで最優秀賞を頂きましたm(__)m
なんだか恐縮ですσ^_^;

イメージ 2



昨日買ったのですが、なんで私が…感がありました。エントリーされてる方々の写真は素晴らしいものがありましたからね。

撮影したのは昨年の11月か12月だったと思います。スマホ撮影でかなり青いですね(笑)
それでもやはり嬉しいですね。
皆さんからお祝いの言葉を頂きました。
本当にありがとうございましたm(__)m

で、優秀賞にはたらふくさん\(^o^)/

イメージ 3



めちゃ綺麗!こっちが最優秀賞でしょ!って思った方は58625人はいるはずです( ´ ▽ ` )ノ
先月、札幌に行って実際に見てきましたからね!間違いなく綺麗でした。あんな劇美のイチゴは見た事なかったし!



そして、最近仲良くさせて頂いてる、goofyさんとTOMYさんも入選!

イメージ 4



こちらもハイレベル!!
知り合いが沢山いるって嬉しいですね!
北海道の方々が多いって凄いと思います。輸送でのハンデは少なからずありますからね!


仲間と情報交換しながら、さらなる飼育技術をあげて行きたいと思います!



おまけ


約二年前の水槽(笑)


イメージ 5




こっちの方が今より良かったりして(;^_^A

Supplementing

$
0
0
I was surprised that there was so much feedback from my aquarium posts on Facebook and You-tube.
I feel very humble and I believe there are many people who have a more beautiful tank than me.

I received a lot of messages and questions about the system and lighting, and also supplementing.
I cannot answer very well because I speak Japanese and the questions are in English. So I would like to write down some of the answers to questions about the supplements that I use. It easy for me to answer these questions, by using this article below.


Aboutlighting, please look at below;

http://blogs.yahoo.co.jp/k03254457/48577723.html

Aboutsystem, please look at below;
http://blogs.yahoo.co.jp/k03254457/48519394.html


イメージ 1




I am a not professional, so I don’t know exactly how the chemicals work. So this method is just my own way, for my tank and it may not be correct for your tank. But I’m happy if this article can be of help or assistance to you. There are many different ways to supplement, because all tanks have different conditions.

I use Red Sea salt and Red Sea’s supplements. The salt is normal Red Sea salt.
I use RO water and mix salt using small pump and aheater to match the water temperature to the tank temperature. I leave the mixed salt water one day before adding to the tank.
The amount of water change I use is 11 to 22 Liters every day depending on coral condition and water condition. Of course some days I miss a water change.
I add RO water to the tank to replace the water evaporated, before I do a water change. During water change I remove the water from sump and add new water back to the sump slowly.


I add a fixed amount: 1ml of NO3-PO4X to the sump. This is just my own method.

Next I add 30g of Reef Foundation C Powder slowly to an area with strong water current in the sump. Maybe some people may be surprised that the amount is so large.
After10 min, I add 15g of Reef Foundation B Powder slowly to an area with strong water current in the sump. I don’t use calcium reactor.
And after another 10 min, I add 10g of Reef Foundation A Powder slowly to an area with strong water current in the sump. Also because I don’t use a Ca reactor.

I add Reef energy A and B (10ml of each) together to strong water current directly in TANK slowly. I am careful not to overdose.
Afterthen I add Coral Color ABCD (1.5ml of each) with syringe that is included to the sump in an area of strong water current.
This is about my supplementing method, but I advise you should check water parameter with RCP test kits and calculate the supplement amount needed before adding.

The above method was developed for my tank over two years. Therefore please don’t add same amount to your tank, please work out your own dosages over time. I believe each person can find the correct dose of supplements for their own tank.

イメージ 2




Below is a picture of all supplements that I use.
There are many supplements on the market today and I don’t know which are best in general. I know there are many people who can maintain good reef tank without supplements. However I am doing regular water change and in addition, I feel it a necessity to supplement partly because I don’t use a Ca reactor.

イメージ 3




More detail, please look Red Sea’s website.
http://www.redseafish.com/ja
You can find more details how to use RCP test and supplement.
It’sdifficult for me to explain all the detail in this article.

Note- My tank volume about 250liters seawater
Tank:L900 x D600 x H450
Sump:L600 x D500


*海外の方々からメッセージを頂き、ぜひ英語版でお願いしたいと言う多数のリクエストがありましたので再度記事にしました(^^;;
Viewing all 203 articles
Browse latest View live